沖縄県の新型コロナ感染症感染者が指数関数的に増え続けています。すでに病床利用率は100%を超え逼迫状態です。本島だけでなく離島にも派生しています。観光そして基地の町で起きている現状は、今はまだなんとか抑えられている北海道の姿と同じです。今の沖縄の現実を個人の力ではどうすることもできません。明日の北海道の姿にならないことを祈るばかりです。
メディア報道から見えるこの国の政府の新型コロナ対策は、まるでスウェーデンのように経済優先に舵を切ったようです。東京都が緊急事態を解除した際に、知事が「これからは自粛から自衛へ」と言われました。これつまりは自己責任でということでしょう。
『自己責任論の一番の問題は、何の解決にもならないということです。』(湯浅誠)
南の端の沖縄県、そして北の端の北海道。どちらの地域も中央からみれば最果ての地です。
新得町は日本国の北海道の中の十勝管内の中のひとつの町です。新型コロナ対策は国からそして道からの指示で動いているのでしょう。しかしその中においてでも町民が少しでも安心できる発信をして頂きたいものです。
いざ町内で陽性患者が発生した場合の対応や濃厚接触者の対応のシュミ―レーションは十分なのか。又、今回、簡易ハウスや簡易トイレの購入予算がつきました。それは秋冬のコロナ対策用だと思いますが、実際の運用方法はどのようになるのか。さらには、もしもの最悪時に備えての新得畜産試験場との連携による迅速なPCR検査協力体制は確立できないのか等々。
高齢者率が高い新得町において、陽性者の自宅待機もホテル療養もできないでしょう。さらにはコロナ医療施設も十分ではありません。
もし
『大丈夫、安心してください。陽性者は速やかに安全に帯広の大病院に搬送します。』
というカードしかないとすれば、それは住民に安心を与えうるには十分ではないでしょう。
本格的コロナ禍が予想される秋冬には、住民一人一人が冷静な行動ができるように、 新得町がコロナ対策を自己責任論で片付けることなく、少しでも住民に見える形で、今のうちに安心できる体制づくりに邁進して頂きたいものです。